スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年11月26日

ことことや




湯布院に行ったら寄るカフェ

桃のシャーベットが絶品

金鱗湖から少し離れていますが、
その分物静かで落ち着きます

珈琲を入れている銅製ポットがいい感じ








鍵屋のジャムは有名で、
お土産の定番となっていますが、
そのジャムはここで作られているそうです

ここのジャムは本当に美味しい

コンポートもかなりの人気の様です

昔はクラシックな店内で、
現在はモダンなカフェになっています









ことことや

大分県由布市湯布院町大字川上3000-1

営業時間:10:00~18:00

定休日:火曜日  


Posted by ジョン at 00:24Comments(0)

2013年11月22日

神護寺




耶馬渓が紅葉で賑わっていますが、八面山も意外に凄い。

テレビで紹介されたのもあってか結構人が多かったです









耶馬渓とはまた一味違って良い









神護寺も紅葉の見頃を迎えています

ここで満足される方もいると思いますが









山頂に向かう道も綺麗です  


Posted by ジョン at 21:22Comments(0)

2013年11月21日

コピ・ルアック




アジアなどのジャングルに生息する
ジャコウネコは最も甘く最も熟した
珈琲豆を食べるとされ

そのジャコウネコの排泄物から
未消化の豆を取り出し、洗浄し、
焙煎して得られる豆

お店で飲めば一杯数千円する幻の珈琲です









凄いのは芳醇な香り

他のコーヒーに比べて別次元です

飲む前にいろんな雑念が入りますが
味は意外にあっさりで飲みやすいです




ちなみに、さらに高い珈琲豆は
タイの象の糞からとれる
ブラックアイボリー

これはまた勇気がいるなあ(笑)  


Posted by ジョン at 20:16Comments(0)珈琲

2013年11月18日

豊築丸




前々から噂を聞いていた
漁師食堂「うのしま豊築丸」へ

時期によってとれる魚が変わるため
メニューも変わるお店

今回は蟹シーズンということで
カニ飯定食を注文

美味しくて贅沢な料理でした

ちなみに

豊前本ガニ定食は大人気ですでに売り切れでした

サワラ定食も美味しそうだったなあ

そして、牡蠣シーズンには牡蠣小屋になるようです

近々また行こう。







福岡県豊前市宇島76-31

営業時間:11時~14時(売れ切れ次第)

定休日:月曜  


Posted by ジョン at 22:27Comments(0)

2013年11月14日

一目八景



紅葉の名勝、深耶馬渓の一目八景

楓が見頃になっていて綺麗でした








この時点でこの人の多さ

ツアーの人や海外からの観光客もいました

日曜が凄そう・・・(笑)

毎年大渋滞するのも納得









展望台を目指します









道中凄い看板を発見

自己責任(笑)

気になるので自己責任で見晴らし台へ寄り道









しかし、本当に足場が悪くて怖い

この後、写真を撮ってる余裕がなくなりました










見晴らし台からの眺め

ご夫婦とまだかまだかと言いながら、
苦労して登った甲斐がありました

ただ、帰りが地獄です(笑)










そして展望台へ









青の洞門等、この時期の奇岩奇峰は特に凄い景観です

駐車場は300台分あり、平日は空きがあるそうです

休日は11時を過ぎると車が渋滞して、
深耶馬渓に近づくのも困難になるらしい・・・
要注意です

しかし紅葉シーズン1回は来ておきたい。






  


Posted by ジョン at 19:44Comments(0)

2013年11月13日

秋の羅漢寺




紅葉を見にツーリング

青の洞門はまだ少し早かったので羅漢寺へ

まだピークではないようでしたが、
本堂の紅葉はかなり綺麗でした

しかしそろそろバイクは寒い






  


Posted by ジョン at 23:54Comments(2)

2013年11月09日

用作公園




紅葉の名勝・用作公園

昼間よりも、ライトアップされる
夜間に観光客が増える異例の
スポットだそうです

晴れの日だと水面に青空や
楓が映り込むそうですが、
残念ながら曇り

それでもかなり綺麗でした









まだちょっと早かった

これが真っ赤になったら圧巻だろうなあ

来週くらいから見頃になる気がします

しかしここは豊後大野市

・・・遠い(笑)

でも見てみたい






  


Posted by ジョン at 17:30Comments(0)

2013年11月08日

千年あかり




日田天領まつりの夜のイベント
千年あかりに行ってきました

花月川河川敷や豆田の町並みに
3万本の竹灯篭

幻想的でした

明日から日田天領祭りが始まり、
人が多くなりそうです

一見の価値有りです


  


Posted by ジョン at 21:46Comments(0)

2013年11月06日

佐賀バルーンフェスタ2013




佐賀県で行われたバルーンフェスタに行ってきました

熱気球は風の影響を受けやすいので
心配していましたが無事競技を
見ることができました








河川敷からの一斉離陸を見ることができて良かった

晴れてたらもっと綺麗だったろうなあ









佐賀バルーンフェスタは夜間係留が大人気

夜のライトアップは本当に綺麗!!

佐賀では人気のデートスポットらしいです









ちなみに、昨年観に行ったときは
風が吹いて、バーナーだけでした(笑)









今年は時間がなかったので
早朝の一斉離陸を見て移動

短い時間でしたが大満足









その後、呼子の道の駅で休憩

ここのすごいところは牡蠣が1kg600円で買えること

+100円で炭火焼を楽しむことができます

安い









そして呼子と言えばやっぱりイカ









イカシュウマイも絶品









そして一番驚いたのがゲソ天

こんなに美味しいゲソ天は初めてでした

イカを食べたいがために呼子に
来るのも納得でした

次、バルーンフェスタを見に来た時も呼子によろう。  


Posted by ジョン at 18:55Comments(0)

2013年11月05日

かかしワールド2013




昨年、とある方のブログで
かかしワールドが取り上げられていて、
その中の「夜這いを期待する女」という
シュールな作品に衝撃を受けてから1年

遂にかかしワールドの季節がやってきました(笑)

度肝を抜く案山子を求めて出発









予想以上の広範囲、そしてエリアの多さ










会場以外の道端にも普通に案山子がいます

夜中に見つけたらトラウマになりそう(笑)









この案山子の足元に注目






















そんな馬鹿な(笑)






















エリア11・あかとんぼ広場


トンボがやたらとでかい









エリア9・ポケット村


ここもなかなか異様な空気感









裏から見るとさらに怖い









そして問題のエリア8・あざみ村


このエリアは台詞付き









いやいやww










いやいやいやwww

この台詞はどうだ(笑)

夜這いを期待する女もこのエリアにあったんじゃないかと思わせる鬼才っぷり









(たぶん)モリゾーとキッコロ



謎の案山子

狂気を感じる




全体的にエリア8は他のエリアよりぶっ飛んでます

個人的な意見としては16エリアもあるなら、
振り切れた作品をもう少し見たかったなあ(笑)









エリア2のさるとび村がある猿飛千壺峡

なんか車が多いと思ったら、
予想以上に綺麗な紅葉!!

癒されました




そんなこんなで

かかしワールド全エリア制覇

来年もあざみ村に期待です(笑)

  


Posted by ジョン at 20:24Comments(0)

2013年11月03日

新四国・長谷八十八ヶ所お山めぐり




高校時代からの友達が
2年ぶりに中津に帰ってきました

せっかくなので骨のある遊びを。

三光にある長谷寺奥ノ院を出発し、
石仏を巡る約1.8km(約2時間)のコース

三光支所のページには詳しくまとめられています









「くさり」が気になる(笑)










出発地点は「奥ノ院」

凄く綺麗でした









いざ出発









どこからスタート?

と思ったら









スタートからいきなりこれか(笑)

(-□-)









方向音痴には辛い

案内看板が無いとすぐ迷子になりそう

途中電波の入りが悪いところもあり、
1人で行くのはやめた方がいいかも









さりや洞の先

予想以上の崖

すげえ(笑)









最早ただの登山(笑)









展望台へ行ってみることに









これが正しい進み方のはず

どうだろうこの画(笑)

友達が山岳ガイドにしか見えない(笑)









展望台からの眺め

棚田が奇麗です









一番楽しみにしてた根来鼻(ねごろばな)に到着

せり出した崖の先に石仏があります

近くまで寄りたかったんですが進入禁止でした

危ないもんね









道間違えたと思ったら、
岩肌を鎖伝いで降りる
これも正規ルート

予想以上に凄いコースが多くて、
2人で笑いながら進みました








根来鼻の下にあるかさね石を見て、ゴールへ向かいます









途中スズメバチにも出くわしましたが、無事に帰還

いやあ

石仏数えて回る余裕は全く無かった(笑)  


Posted by ジョン at 22:09Comments(0)