2013年11月09日
用作公園
紅葉の名勝・用作公園
昼間よりも、ライトアップされる
夜間に観光客が増える異例の
スポットだそうです
晴れの日だと水面に青空や
楓が映り込むそうですが、
残念ながら曇り
それでもかなり綺麗でした
まだちょっと早かった
これが真っ赤になったら圧巻だろうなあ
来週くらいから見頃になる気がします
しかしここは豊後大野市
・・・遠い(笑)
でも見てみたい
Posted by ジョン at
17:30
│Comments(0)
2013年11月08日
千年あかり
日田天領まつりの夜のイベント
千年あかりに行ってきました
花月川河川敷や豆田の町並みに
3万本の竹灯篭
幻想的でした
明日から日田天領祭りが始まり、
人が多くなりそうです
一見の価値有りです
Posted by ジョン at
21:46
│Comments(0)
2013年11月06日
佐賀バルーンフェスタ2013
佐賀県で行われたバルーンフェスタに行ってきました
熱気球は風の影響を受けやすいので
心配していましたが無事競技を
見ることができました
河川敷からの一斉離陸を見ることができて良かった
晴れてたらもっと綺麗だったろうなあ
佐賀バルーンフェスタは夜間係留が大人気
夜のライトアップは本当に綺麗!!
佐賀では人気のデートスポットらしいです
ちなみに、昨年観に行ったときは
風が吹いて、バーナーだけでした(笑)
今年は時間がなかったので
早朝の一斉離陸を見て移動
短い時間でしたが大満足
その後、呼子の道の駅で休憩
ここのすごいところは牡蠣が1kg600円で買えること
+100円で炭火焼を楽しむことができます
安い
そして呼子と言えばやっぱりイカ
イカシュウマイも絶品
そして一番驚いたのがゲソ天
こんなに美味しいゲソ天は初めてでした
イカを食べたいがために呼子に
来るのも納得でした
次、バルーンフェスタを見に来た時も呼子によろう。
Posted by ジョン at
18:55
│Comments(0)
2013年11月05日
かかしワールド2013
昨年、とある方のブログで
かかしワールドが取り上げられていて、
その中の「夜這いを期待する女」という
シュールな作品に衝撃を受けてから1年
遂にかかしワールドの季節がやってきました(笑)
度肝を抜く案山子を求めて出発
予想以上の広範囲、そしてエリアの多さ
会場以外の道端にも普通に案山子がいます
夜中に見つけたらトラウマになりそう(笑)
この案山子の足元に注目
そんな馬鹿な(笑)
エリア11・あかとんぼ広場
トンボがやたらとでかい
エリア9・ポケット村
ここもなかなか異様な空気感
裏から見るとさらに怖い
そして問題のエリア8・あざみ村
このエリアは台詞付き
いやいやww
いやいやいやwww
この台詞はどうだ(笑)
夜這いを期待する女もこのエリアにあったんじゃないかと思わせる鬼才っぷり
(たぶん)モリゾーとキッコロ
と
謎の案山子
狂気を感じる
全体的にエリア8は他のエリアよりぶっ飛んでます
個人的な意見としては16エリアもあるなら、
振り切れた作品をもう少し見たかったなあ(笑)
エリア2のさるとび村がある猿飛千壺峡
なんか車が多いと思ったら、
予想以上に綺麗な紅葉!!
癒されました
そんなこんなで
かかしワールド全エリア制覇
来年もあざみ村に期待です(笑)
Posted by ジョン at
20:24
│Comments(0)
2013年11月03日
新四国・長谷八十八ヶ所お山めぐり
高校時代からの友達が
2年ぶりに中津に帰ってきました
せっかくなので骨のある遊びを。
三光にある長谷寺奥ノ院を出発し、
石仏を巡る約1.8km(約2時間)のコース
三光支所のページには詳しくまとめられています
「くさり」が気になる(笑)
出発地点は「奥ノ院」
凄く綺麗でした
いざ出発
どこからスタート?
と思ったら
スタートからいきなりこれか(笑)
(-□-)
方向音痴には辛い
案内看板が無いとすぐ迷子になりそう
途中電波の入りが悪いところもあり、
1人で行くのはやめた方がいいかも
さりや洞の先
予想以上の崖
すげえ(笑)
最早ただの登山(笑)
展望台へ行ってみることに
これが正しい進み方のはず
どうだろうこの画(笑)
友達が山岳ガイドにしか見えない(笑)
展望台からの眺め
棚田が奇麗です
一番楽しみにしてた根来鼻(ねごろばな)に到着
せり出した崖の先に石仏があります
近くまで寄りたかったんですが進入禁止でした
危ないもんね
道間違えたと思ったら、
岩肌を鎖伝いで降りる
これも正規ルート
予想以上に凄いコースが多くて、
2人で笑いながら進みました
根来鼻の下にあるかさね石を見て、ゴールへ向かいます
途中スズメバチにも出くわしましたが、無事に帰還
いやあ
石仏数えて回る余裕は全く無かった(笑)
Posted by ジョン at
22:09
│Comments(0)
2013年10月31日
Jack-o'-Lantern
Happy Halloween!!
http://willywilly.junglekouen.com/e683024.html
どてかぼちゃカーニバルの続き
食用に向かないどてかぼちゃを
イベント終了後500円で配布する
ということで、お化けカボチャを作るため購入
10kgと37kg
肉厚すぎて包丁でくり貫くのが一苦労(笑)
たぶん重さはほとんど変わってない
10kgのかぼちゃで被れるか
実験してみましたが失敗
福井市でもお化けカボチャを作って
被ってみた人がいる様ですが、やはり
10kg以上の大きさは必要みたいです
37kgになると被れはしますが
身動きがとれません
2人がかりで支える
機動性がまるで無い(笑)
漫画とかでかぼちゃ被って
動いてるキャラクターがたまにいますが
凄まじい筋力に違いない
ハロウィンは古代ケルト人が起源の、秋の収穫を祝い、悪霊を祓う行事
ジャック・オー・ランタンは怖ければ怖いほど魔祓いの効果が強いそうです
2年前に作ったときもそうでしたが、祓うどころかゴキ○リが寄ってくる
水分をしっかり含んでいて全く燃えなかったので、ゆっくりと土に還そう
と思ったら、トラクターがしっかり肥料にしてくれてました(笑)
Posted by ジョン at
18:30
│Comments(0)
2013年10月28日
コスモス祭り2013・ライブ
新聞に載り、ニュースになった、日本一のコスモス園を目指す三光のコスモス祭り
鹿児島-熊本-大分の遠距離系バンドtori.comとして参加してきました
今回メンバーの予定が全然合わない上に、
本番5日前に1人が急用で不参加になり
かなり大変でした
1曲は本番前日に遊びで弾いてみたのが
思いの外いけそうだったので採用
練習は金曜の夜と土曜の夜の2回(笑)
案の定ミスりまくったのは秘密
今回もいろいろありましたが、笑いながら演奏できてすごく楽しかったです
市のコスモス祭りのページにも写真を載せていただけました
メンバー不足のおかげで今回初めてベースを弾く経験もできました
ドラムセットを貸してくれた北高の吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました
手拍子してくれたあばあちゃん達にも感謝です
カエル印さんもばっちり撮った!
急遽tori.comが持参したアンプを
お貸しすることになりましたが
ギターの音の設定も完璧!
さすがカエル印さん、感動
会場には約21haに2000万本のコスモスが咲いていてとても綺麗でした
ピンク色の段々畑が圧巻
一面白いコスモスのゾーンも凄かった
また機会があれば三光のイベントに参加させていただきたいです
2013年10月22日
秋桜弁当
三光にある金色温泉のレストラン「香露庵」で
期間限定の秋桜弁当を食べてきました
古屋を移設した建物で、高い天井がとても開放的です
会場が近いのもあってか、コスモス園に行った帰りのお客さんが多かった気がします
鱧と松茸の土瓶蒸し
優しくてほっとする味
食後にデザートも出ました
満足満足
温泉館の物産コーナーにて。
ちょっと可愛い
まさかのフィッシュセラピー
中津で体験できる場所があったとは
香露庵
中津市三光田口字金色584-1
昼の部:11:30~14:30(土日祝は15:00)
夜の部:17:00~20:00(土日祝は予約客のみ)
Posted by ジョン at
18:28
│Comments(0)
2013年10月17日
イベントスケジュール
スケジュールのチラシをもらいに行ってきました
毎週末ステージイベントがあるようです
豪華
なんと10月20日の13:30から
憧れのギターリスト「m太郎」さんの
ライブがあるじゃないですか・・・!!
晴道として初めてライブをしたとき、
音響を担当していただき、そのときの
m太郎さんの演奏で衝撃を受けました
インストというジャンルの曲をギター1本で演奏されます
コスモス祭りにインストはピッタリな気がします
m太郎さんが弾く押尾コータローの
「オーロラ」また聴きたいなあ
そしてうちのバンドは10月27日
相変わらず、とり点のバンド名が一番ださい(笑)
おだちマン倶楽部さん今度は
オープニングか、すげー
民族楽器ってカエル印さんかな?
前回のライブでファンになりました
楽しみです
本番当日は人多そう
とり点、頑張ります
Posted by ジョン at
19:13
│Comments(0)
2013年10月15日
太平 仙寿庵
仙寿庵で蕎麦を食べて来ました
蕎麦にはあまり興味がなかった自分も
ここの暖かい蕎麦は美味しいと思いました
優しい味の出汁が染みます
柚子胡椒を入れたときの風味も良い
コースにすると煮物や天ぷらなどもいただけます
竹の膳
前菜、松花堂、蕎麦ご飯、茶碗蒸し、蕎麦(冷か温)、蕎麦湯、ドリンク
庭が見えて、ゆったりとした部屋がまたいいです
しかっりと量もあって大満足でした
太平 仙寿庵
福岡県築上郡上毛町西友枝2220-1
火曜定休
11:30~14:00 / 17:00~20:00
Posted by ジョン at
18:33
│Comments(0)
2013年10月12日
会場下見
コスモス祭りの会場と思う場所へ
看板のおかげで方向音痴でも辿り着きました
コスモスは4分咲きらしいです
満開が楽しみ
ライブも楽しみです
Posted by ジョン at
20:36
│Comments(0)
2013年10月12日
水木しげるロード
最後は水木しげるロード
キャラクターを使った町興しの成功例で、観光対応型の商店街です
ゲゲゲの鬼太郎だけでなく、映画やドラマの影響もあって、鳥取砂丘を越える一大観光地になったそうです
しかし、いろんな店が閉まる時間に到着してしまいました、失敗
商店街の手前
なんというレトロなフォルム
ここまで異彩を放っていると、
怖い物見たさでちょっとやってみたくなる(笑)
幸か不幸か定休日でした
水木しげるロードで一番のお気に入りはべとべとさん
見れば見るほど口の中がどうなってるのか謎
ブロンズ像もあるそうですが見つけることができませんでした
トイレにて。
なんか妖怪が真面目(笑)
以上、1日で島根周辺を満喫することができました
時間が足りなかったくらい
島根の観光旅行お勧めです
今回相方が運転できなっかたので
1100km全部1人で運転することに
なりました
左足攣ります
ドライバーを複数準備することをお勧めします(笑)
水木しげるロード
鳥取県境港市松ケ枝町・大正町・本町
2013年10月09日
日御碕灯台
日本一の灯塔の高さを誇る石造り灯台
世界灯台100選、日本灯台50選に選ばれた
Aランクの保存灯台
「出雲日御碕灯台」へ行ってきました
灯台の手前はいろんな店が出てます
昔ながらのラムネにちょっとテンション上がった
サザエのつぼ焼きやするめの香りがたまりません
大人は200円、子供は無料で
上まで登り、日本海を一望できます
ひたすら螺旋階段
そして最後の階段はもはや梯子
wikipediaには
内部階段は勾配が急な上、幅が狭く危険が伴う。降りる際には細心の注意が必要で小児や高齢者の参観は推奨できない。
とあります
しかしとにかく観光客のマナーが素晴らしい
みなさん、ご年配の方に譲ったり、
踊り場で待機して、狭い割りに
安全に上り下りできました
海面から63.3m
灯台の上が予想以上に怖い
海からの冷たい風が高所恐怖症にはたまりません
いろんな意味で涼んだ(笑)
出雲日御碕灯台
島根県出雲市大社町日御碕秋台原山1478
2013年10月07日
癒しの秘密海岸
島根半島最西端の断崖にそびえる「出雲日御碕灯台」と同じ場所に
「癒しの秘密」と書かれた看板があったので見てきました
看板は灯台の駐車場にあります
出雲日御碕灯台は観光場所として人気の様で、かなりの人がいました
坂を下っていくと海が出てきます
良い景色
車で行くと離合が大変なので歩きが無難
天気の悪い日でこの景色なので、
天気が良い日はすごく綺麗だろうと思って
調べてみるとやはり絶景でした
どうやらここで海水浴もできるそうです
快晴の日はたまらないだろうなあ
確かに癒される浜でした
2013年10月04日
島根ワイナリー
出雲大社の近くにあるワイナリーへ行ってきました
ここではワインの試飲が無料でできます
ワインがあまり好きではない友達
ワイン好きなのに、ドライバーとして飲めない自分
悲劇の組み合わせ
10種類のワインが飲み放題
横で徐々に酒が入っていく友達
「酔っぱらったー(笑)」
これほど腹立たしい言葉もない(笑)
楽しそうだなあ、ちくしょう(笑)
ワインが苦手な友達も結果的にかなり楽しんでいました
お酒好きな人にはたまらないですね
グレープジュースも飲み放題です
試飲できなかったので適当にワインを
お土産として購入しましたがすっきりして
美味しかったです
出雲に来た際は寄るべき
豊前なかつワインも試飲会イベントしないかなあ(笑)
島根ワイナリー
島根県出雲市大社町菱根246-2
2013年10月03日
出雲大社
正式名称は「いずものおおやしろ」
遂にやってきました
天照大神の第二子「天穂日命」の子孫とされている出雲国造家のみが祭祀を担うとされており、皇室ですら本殿内には入れないそうです
皇室の祖は天照大神の第一子の天忍穂耳尊で
出雲国造家と皇室は神話の世界から続く家系だそう
出雲大社は縁結びで有名ですが、
恋愛のみならず、仕事関係や
幸せに暮らしていくための縁を結んでくれるようです
最強か
そんな出雲大社で友人がひいた御神籤
「本年は衰運の年で、願望も急には結ばれず、迷い動けば身の破滅を招く」
友達はこれで落ち込んでましたが
私の親戚は羅漢寺で「凶・十中八九死」をひいたことがあると言っていました
聞いたなかで今のところこれが最凶
これを聞いてから3年ほど羅漢寺で御神籤をひいてますが出てきません
度肝を抜く御神籤をひきたい(笑)
神楽殿にて。
さすが日本でトップクラスの注連縄
友人がかなり興奮してました
大学の友達がくれたお土産が美味しくて、
ずっと本場で食べてみたいと思っていた出雲蕎麦
行列がすごかった
やっと食べることができました
満足満足。
2013年10月02日
ダチョウカレー
道の駅は地元ならではの商品があっておもしろい
今回は「道の駅・ゆめランド布野」でダチョウカレーを発見
開店の9時まで少し時間があったので待つことに
駐車場に二頭の羊がいて吃驚
とても人懐っこいです
可愛い
羊を見ているうちにお店が開店、さっそくカレーを注文
このお店「圭の助」は金・土・日・祝日のみの営業の様です、運が良かった
ダチョウの肉を食べてみたいくらいの気持ちで注文したんですが、これが予想以上に美味しい
ダチョウの肉は臭みも全くなく、牛肉に近いような気がしました
2人大絶賛のカレー、お勧めです
ちなみにカレーだけでなく、ステーキやフランクフルトなどもありました
道の駅 ゆめランド布野
広島県三次市布野町下布野661-1
2013年10月01日
島根旅行
先日、友達と島根旅行をしてきました
予想以上に楽しい場所が多かったので、
次回から複数回にわたって紹介しようと思います
出雲大社が60年振りの大遷宮ということで
当初ツーリングでまわる予定でしたが
時間とお金の関係で車に変更
広島にいる友人をひろうため、
大分から東広島運動公園まで
一人で運転。これはただの苦行でした
けど坂道発進は上達した気がする(笑)
2013年09月24日
愛媛県完全制覇 #3
松野町より先に鬼北町の道の駅に到着
似てはないけどこれはこれでちょっと可愛い気がする(笑)
そして無事に松野町に到着
相方が疲労のあまりここで仮眠を取りたいと提案するも却下
内子町のすぐ手前で休憩
携帯で内子町のゆるキャラを探すも発見できず
仕方なく大洲市のキャラクターを描いてTシャツ完成
これが一般道を走る様は凄まじい(笑)
これで内子町から伊予市、松前町、砥部町、東温市を走破
180kmのツーリングでした
無事7人でバーベキューを楽しみました
Tシャツのことを忘れてコンビニに行くと失笑されます。
2013年09月23日
愛媛県完全制覇 #2
9月7日 朝5時30分
フェリーから降りて八幡浜のゆるきゃら「はまぽん」を描く
これが予想外の出来(笑)
最初の目的地は「松野町」の道の駅
ナビによるとほぼ一直線で40km
早速出発
八幡浜をぬけて西予市に
景色が綺麗です
さっそく画伯の出番
ゆるきゃらは難易度もゆるく、
画伯の才能を活かしきれないことが発覚
牛鬼以外は思いのほかクオリティが高い
休憩もそこそこに出発
看板とナビを確認しながら
なぜか全然違う場所に(笑)
真っ直ぐ40km走れば着くはずのところを
すでにほぼ倍の75km走行
この2人の方向音痴っぷりが酷い(笑)